6.12 今シーズンのプロ野球は交流戦終了前に終わってしまった [事件]
根っからの中日ドべゴンズファンである小生。今年はセリーグではダメトラ阪神が最下位確定したと思っていたが、じりじりと迫ってきて、デナさんと三つ巴の最下位争いの様相を呈してきた。昨日の試合前では3チームが1ゲーム差でひしめき合うというスリリングな展開になったきた。
さて、昨日のゲーム。ダメトラもデナさんも僅差のゲームをものにした。一方我がドべゴンズは大差のシャットアウト負け。結果、ドべゴンズは最下位に。
“バカヤロウ! いいかげんにせえ!! ドべゴンズめぇ!!!”
“監督解任だ! 大リーグのエンゼルスは連敗記録を作ったら解任されたんだから。”
4月5月はテレビ観戦してドべゴンズを応援しまくったんだが、これは毎年のことだが6月に入るといつの間にかドベ争いに参戦している。よって、その辺りで見切りを付け、テレビ観戦しなくなるのだが、今年も案の定、昨日でそれが終わった。
今シーズンのプロ野球は交流戦終了前に終わってしまったのである。
あまりの情けなさ、我がドべゴンズ…(涙)
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
さて、昨日のゲーム。ダメトラもデナさんも僅差のゲームをものにした。一方我がドべゴンズは大差のシャットアウト負け。結果、ドべゴンズは最下位に。
“バカヤロウ! いいかげんにせえ!! ドべゴンズめぇ!!!”
“監督解任だ! 大リーグのエンゼルスは連敗記録を作ったら解任されたんだから。”
4月5月はテレビ観戦してドべゴンズを応援しまくったんだが、これは毎年のことだが6月に入るといつの間にかドベ争いに参戦している。よって、その辺りで見切りを付け、テレビ観戦しなくなるのだが、今年も案の定、昨日でそれが終わった。
今シーズンのプロ野球は交流戦終了前に終わってしまったのである。
あまりの情けなさ、我がドべゴンズ…(涙)
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
2022-06-12 07:31
コメント(0)
今日は「世界禁煙デー」だが、これほど腹がたつものはないぞよ [公共]
小生は愛煙家である。このことについて、別立てブログで記事にしました。それをこのブログで再掲することにします。ご覧いただければ幸いです。
今日は巷では「世界禁煙デー」であるが、でき得るならば「世界喫煙デー」にしてほしいものだ
1か月ほど前に、このブログで「酒は百薬の長と申しますが、たばこだって百薬の長じゃぁありませんか。」と題して記事にした。
「全国たばこ新聞」4月号の「一服啓上」欄(執筆者:医学博士橋本彰氏)からの引用で、要点は「ニコチンは頭の回転を良くするだけではなく、脳細胞の寿命を伸ばし、長年たばこを吸っている人は高齢でのアルツハイマー病(認知症、老人ボケ)の発症率が半分から1/3と少ない」というもの。
これに関連して、1か月後の同新聞の同コラムに「知的能力向上効果の実例」と題して記事が載った。
小生、今、長大論文(といっても、あまり長くないが)に取り組んでいるのだが、悪戦苦闘している。この行き詰まりの原因は、どうやら右脳の働きが悪いからのようであり、ここは、小生は愛煙家であるが、たばこの本数を増やして右脳の働きをウーンと高めねばいかん、ということのようである。
というようなわけで、今日は巷では「世界禁煙デー」であるが、小生にとっては、いつまでもたばこを吸い続けて頭脳明晰でありたいと願う「世界喫煙デー」であり、でき得るならば、世界保健機関(WHO)さんも、そう改めてほしいものだ。
今回は一部引用ではなく、スキャンして全文をご紹介しよう。裏映りして見にくくて申し訳ありませんが。(クリックしてご覧あれ)
(注)左脳と右脳との違い
左脳は言葉、計算、分析、理論などの理性的、論理的、科学的な機能を分担しており、言語脳、理性脳、論理脳、科学脳ともいわれる。右脳は、言葉にならないもの、直観、パターン認識、空間認識、想像、美意識、情緒などの感覚的で感性的な機能を分担しており、直観脳、創造脳、感覚脳、感性脳、情緒脳とも呼ばれる。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
今日は巷では「世界禁煙デー」であるが、でき得るならば「世界喫煙デー」にしてほしいものだ
1か月ほど前に、このブログで「酒は百薬の長と申しますが、たばこだって百薬の長じゃぁありませんか。」と題して記事にした。
「全国たばこ新聞」4月号の「一服啓上」欄(執筆者:医学博士橋本彰氏)からの引用で、要点は「ニコチンは頭の回転を良くするだけではなく、脳細胞の寿命を伸ばし、長年たばこを吸っている人は高齢でのアルツハイマー病(認知症、老人ボケ)の発症率が半分から1/3と少ない」というもの。
これに関連して、1か月後の同新聞の同コラムに「知的能力向上効果の実例」と題して記事が載った。
小生、今、長大論文(といっても、あまり長くないが)に取り組んでいるのだが、悪戦苦闘している。この行き詰まりの原因は、どうやら右脳の働きが悪いからのようであり、ここは、小生は愛煙家であるが、たばこの本数を増やして右脳の働きをウーンと高めねばいかん、ということのようである。
というようなわけで、今日は巷では「世界禁煙デー」であるが、小生にとっては、いつまでもたばこを吸い続けて頭脳明晰でありたいと願う「世界喫煙デー」であり、でき得るならば、世界保健機関(WHO)さんも、そう改めてほしいものだ。
今回は一部引用ではなく、スキャンして全文をご紹介しよう。裏映りして見にくくて申し訳ありませんが。(クリックしてご覧あれ)
(注)左脳と右脳との違い
左脳は言葉、計算、分析、理論などの理性的、論理的、科学的な機能を分担しており、言語脳、理性脳、論理脳、科学脳ともいわれる。右脳は、言葉にならないもの、直観、パターン認識、空間認識、想像、美意識、情緒などの感覚的で感性的な機能を分担しており、直観脳、創造脳、感覚脳、感性脳、情緒脳とも呼ばれる。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
ところで、「腹たち」しなくする良い方法があります。いつも楽しいことを考え続けることです。それを不動のものにするのが「一日一楽」日記を付けることです。これは別立てブログで毎日書いています。脳トレのため「2日前の日記」とともに。ご参照ください。
薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記
2022-05-31 18:04
コメント(0)
4月1日生まれの子が早生まれなんて、これは学校教育法第17条第1項の規定がおかしいからである [公共]
同級生に4月1日生まれの友達がいた。小学校に入学したときから体が大きく、たしかクラスで一番背が高かったと記憶している。こいつは同じ学年で一番早く生まれた奴だから、3月という早生まれの同学年の輩より、ほぼ1年遅れで入学したのだと、大人になってからもずっと思ていた。
年度は4月1日から始まり3月31日に終わる。その年度の売上は4月1日から翌年の3月31日までの分が計上されるし、その年度の出生者数も4月1日に産まれた子から翌年の3月31日までに生まれた子の合計である。それと同様に、同じ学年の子供の誕生日は、例えば小学校1年生の場合、満7歳になるのが4月1日から始まって翌年の3月31日までであってしかるべきものだ。
春休みがあって基本的に4月1日は休校日ではあるが、毎日学校へ行くとし、学校で誕生会を開催するとしよう。年度初めの4月1日が最初の誕生会で、4月2日が年度の2日目の誕生会となる。すると、現行制度の下においては4月1日生まれの子は満6歳の誕生会であり、4月2日生まれの子は満7歳の誕生会ということになる。こうして、年度の最終日の3月31日生まれの子まで満7歳の誕生会が開催される。それに紛れて、たった一人4月1日生まれの子だけが満6歳の誕生会となってしまっている、という現行制度だ。
こんなおかしな制度は、法律が間違っているからだ。
少々法律を紐解いてみると、学校教育法第17条第1項で「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、…就学させる義務を負う。」とあり、年齢の計算方法は民法143条によるとされている。
民法143条の規定は難解であるが、年齢計算は、つまるところ「誕生日の前日が終了する時(24時)に年を一つとる(満年齢に達する)」とされる。
どちらの法律に合理性があるだろうか。
例えば成人(昨日4月1日から18歳に変わった。)の場合、成人になった日から新たな権利義務が複数発生する。この場合の年齢計算はとなると、民法の規定に合理性があろう。18年前の出生日時が4月1日の0時1分の者も23時59分の者も、今年の3月31日24時に18歳の満年齢に達したとし、翌4月1日0時から18歳の扱いを受けるのが妥当だからだ。
これと同様な考え方で、満6歳に達した子に就学義務を課すのはいいが、そうすると就学者は4月2日から翌年4月1日生まれの者となり、1日ずれてしまうのである。これでは混乱する。
学校教育法第17条第1項の規定がおかしいからである。
条文を改め、「子の満6歳に達した日の翌々日以後における最初の学年の初めから」ではみっともないから、「子の出生日から起算して6年経過後の応当日の翌日以後における最初の学年の初めから」とすべきであったろう。
なお、年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日法律第50号)第1項で「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算」し、第2項で「民法第143条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用」することとなっており、学校教育法はこの規定に従って年齢について民法に下駄を預けて、法律間の整合性と条文の美しさに重きを置くことに熱心で、子どもたちのことを何も考えていないから、このようにとんでもなくおかしくなるのだ。
本件に関しては、国会質問が過去に幾度かあったようだが、質問した議員は文部省の説明にあっさり納得している。法律は誰が作ったのか、それを忘れてしまっている国会議員。アホか!と言いたい。弁護士出身の法律専門家が何人もいる国会議員である。少しは自分の専門性を発揮なさったら。
もっとも、このアホさかげんは、その昔の国会議員にあるのだが、それを今になって指摘できないでいる国会議員も国会議員だ。間違いは間違いとちゃんと指摘し、それを正すか、正さまいか、さあどうするか、これを審議するのが国会というもじゃぁありませんか。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
年度は4月1日から始まり3月31日に終わる。その年度の売上は4月1日から翌年の3月31日までの分が計上されるし、その年度の出生者数も4月1日に産まれた子から翌年の3月31日までに生まれた子の合計である。それと同様に、同じ学年の子供の誕生日は、例えば小学校1年生の場合、満7歳になるのが4月1日から始まって翌年の3月31日までであってしかるべきものだ。
春休みがあって基本的に4月1日は休校日ではあるが、毎日学校へ行くとし、学校で誕生会を開催するとしよう。年度初めの4月1日が最初の誕生会で、4月2日が年度の2日目の誕生会となる。すると、現行制度の下においては4月1日生まれの子は満6歳の誕生会であり、4月2日生まれの子は満7歳の誕生会ということになる。こうして、年度の最終日の3月31日生まれの子まで満7歳の誕生会が開催される。それに紛れて、たった一人4月1日生まれの子だけが満6歳の誕生会となってしまっている、という現行制度だ。
こんなおかしな制度は、法律が間違っているからだ。
少々法律を紐解いてみると、学校教育法第17条第1項で「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、…就学させる義務を負う。」とあり、年齢の計算方法は民法143条によるとされている。
民法143条の規定は難解であるが、年齢計算は、つまるところ「誕生日の前日が終了する時(24時)に年を一つとる(満年齢に達する)」とされる。
どちらの法律に合理性があるだろうか。
例えば成人(昨日4月1日から18歳に変わった。)の場合、成人になった日から新たな権利義務が複数発生する。この場合の年齢計算はとなると、民法の規定に合理性があろう。18年前の出生日時が4月1日の0時1分の者も23時59分の者も、今年の3月31日24時に18歳の満年齢に達したとし、翌4月1日0時から18歳の扱いを受けるのが妥当だからだ。
これと同様な考え方で、満6歳に達した子に就学義務を課すのはいいが、そうすると就学者は4月2日から翌年4月1日生まれの者となり、1日ずれてしまうのである。これでは混乱する。
学校教育法第17条第1項の規定がおかしいからである。
条文を改め、「子の満6歳に達した日の翌々日以後における最初の学年の初めから」ではみっともないから、「子の出生日から起算して6年経過後の応当日の翌日以後における最初の学年の初めから」とすべきであったろう。
なお、年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日法律第50号)第1項で「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算」し、第2項で「民法第143条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用」することとなっており、学校教育法はこの規定に従って年齢について民法に下駄を預けて、法律間の整合性と条文の美しさに重きを置くことに熱心で、子どもたちのことを何も考えていないから、このようにとんでもなくおかしくなるのだ。
本件に関しては、国会質問が過去に幾度かあったようだが、質問した議員は文部省の説明にあっさり納得している。法律は誰が作ったのか、それを忘れてしまっている国会議員。アホか!と言いたい。弁護士出身の法律専門家が何人もいる国会議員である。少しは自分の専門性を発揮なさったら。
もっとも、このアホさかげんは、その昔の国会議員にあるのだが、それを今になって指摘できないでいる国会議員も国会議員だ。間違いは間違いとちゃんと指摘し、それを正すか、正さまいか、さあどうするか、これを審議するのが国会というもじゃぁありませんか。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2022-04-02 13:03
コメント(0)
保育園児にマスクを着用させるなんて、知事も知事なら大臣も大臣だ [医療制度]
新型コロナに関して一昨日に続いて、またまた頭にくるニュースが飛び込んできたから、このブログで、うっぷんを晴らすこととした。他人の“腹たち”に少しばかりお付き合いいただけると幸いです。
そのニュースとは次のもの。
【速報】保育園児のマスク着用促進 後藤厚労大臣「前向きに進めていく」
…3日、全国知事会との意見交換で、保育園児のマスク着用を促すよう要請されたことについて、後藤大臣は「感染の主流は高齢者と子どもに移ってきていて、次の感染が広がる起点になりかねない」と指摘し「前向きに進めていく」と述べた。
厚生労働省は現在、窒息のリスクがあるとして、2歳未満の子どもにマスク着用を推奨しておらず、2歳以上にも一律の着用は求めていない。
(引用ここまで)
保育園児にマスクを着用させるなんて、知事も知事なら大臣も大臣だ。
いいかい、2019年のインフルエンザで10歳未満の死者数は49人であったのを、知事さんも厚労大臣さんも失念していやしないかい。2年も前のことはもう忘れた、と言いたいだろうが、私人なら許せるが、公人には絶対に許されないんじゃ。配下の官僚から要点をまとめた資料をもらい、それを踏まえて物申さなあかん立場にいるんだぞ、お前たちは。
まあ、配下の官僚に間に合わん奴らがいるかもしれんから、ほんとに知らんかもわからんが、すっとぼけんでくれよ。
そして、ここ2年間の新型コロナで10歳未満の死者数はいまだゼロ、これくらいのことは知事さんも厚労大臣さんも頭に入っていよう。
だったら、どうして「保育園児のマスク着用を促す」なんて提案ができ、「前向きに進めていく」と返答できるのか。
毎年のインフルエンザ流行期に、今まで保育園児にマスクを着用させたことなんてあったかい。なかったろう。なんで今回はマスクさせるの?
1日10万人ものPCR感染者が出ているから特別だ、なんて言わせんぞ。
毎年のインフルエンザ流行期には1週間に100万人が医者の治療を受けることになったんだから。そして、医者に行かずに薬を買って自分で治した者も同数ぐらいあると見込まれるし。これだけで1週間に200万人だ。さらに、ごく軽症や無症状で終った者、これはインフルのPCR検査をしたら陽性と出たであろう、そうした人は少なくともその倍はいたに違いない。これで1週間に600万人だ。1日にすれば100万人となる。
これだけの感染者を出しながら、知事さんも大臣さんも、過去、インフルエンザ対策で何か “らしい対策” をとったのかい、と言いたい。10歳未満の死者数を49人も出しながら。
そういう知事さんよ、大臣さんよ、いまだ死者ゼロでありながら、今年だけ “どえれぇ積極的な対策” を取ろうとなさる、そのわけは?
平民にはさっぱりわからん! 分かりやすく教えてちょ。
もう一つ言っておこう。毎年のインフルエンザ流行期、今頃は、もうボツボツ終盤になっているが、1日当たり100人ぐらいのお年寄りがインフルエンザで直接なり間接的に命を落としておられた。今年は新型コロナさまさま、これはウイルス干渉によるものだが、インフルエンザウイルスはすっかり影を潜め、インフルエンザでの死者はゼロだ。
で、ここのところの新型コロナ陽性者で、死んだ年寄りは何人いる? 知事さんも大臣さんも、これくらいは知っておられようから、あえて言わないが。
ええかげんにせえ!だ。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
そのニュースとは次のもの。
【速報】保育園児のマスク着用促進 後藤厚労大臣「前向きに進めていく」
…3日、全国知事会との意見交換で、保育園児のマスク着用を促すよう要請されたことについて、後藤大臣は「感染の主流は高齢者と子どもに移ってきていて、次の感染が広がる起点になりかねない」と指摘し「前向きに進めていく」と述べた。
厚生労働省は現在、窒息のリスクがあるとして、2歳未満の子どもにマスク着用を推奨しておらず、2歳以上にも一律の着用は求めていない。
(引用ここまで)
保育園児にマスクを着用させるなんて、知事も知事なら大臣も大臣だ。
いいかい、2019年のインフルエンザで10歳未満の死者数は49人であったのを、知事さんも厚労大臣さんも失念していやしないかい。2年も前のことはもう忘れた、と言いたいだろうが、私人なら許せるが、公人には絶対に許されないんじゃ。配下の官僚から要点をまとめた資料をもらい、それを踏まえて物申さなあかん立場にいるんだぞ、お前たちは。
まあ、配下の官僚に間に合わん奴らがいるかもしれんから、ほんとに知らんかもわからんが、すっとぼけんでくれよ。
そして、ここ2年間の新型コロナで10歳未満の死者数はいまだゼロ、これくらいのことは知事さんも厚労大臣さんも頭に入っていよう。
だったら、どうして「保育園児のマスク着用を促す」なんて提案ができ、「前向きに進めていく」と返答できるのか。
毎年のインフルエンザ流行期に、今まで保育園児にマスクを着用させたことなんてあったかい。なかったろう。なんで今回はマスクさせるの?
1日10万人ものPCR感染者が出ているから特別だ、なんて言わせんぞ。
毎年のインフルエンザ流行期には1週間に100万人が医者の治療を受けることになったんだから。そして、医者に行かずに薬を買って自分で治した者も同数ぐらいあると見込まれるし。これだけで1週間に200万人だ。さらに、ごく軽症や無症状で終った者、これはインフルのPCR検査をしたら陽性と出たであろう、そうした人は少なくともその倍はいたに違いない。これで1週間に600万人だ。1日にすれば100万人となる。
これだけの感染者を出しながら、知事さんも大臣さんも、過去、インフルエンザ対策で何か “らしい対策” をとったのかい、と言いたい。10歳未満の死者数を49人も出しながら。
そういう知事さんよ、大臣さんよ、いまだ死者ゼロでありながら、今年だけ “どえれぇ積極的な対策” を取ろうとなさる、そのわけは?
平民にはさっぱりわからん! 分かりやすく教えてちょ。
もう一つ言っておこう。毎年のインフルエンザ流行期、今頃は、もうボツボツ終盤になっているが、1日当たり100人ぐらいのお年寄りがインフルエンザで直接なり間接的に命を落としておられた。今年は新型コロナさまさま、これはウイルス干渉によるものだが、インフルエンザウイルスはすっかり影を潜め、インフルエンザでの死者はゼロだ。
で、ここのところの新型コロナ陽性者で、死んだ年寄りは何人いる? 知事さんも大臣さんも、これくらいは知っておられようから、あえて言わないが。
ええかげんにせえ!だ。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2022-02-04 14:34
コメント(0)
これから際限なく膨れ上がるであろう新型コロナ死亡者数 [医療制度]
今日、ネットニュースを見たら、<重症ゼロなのに、なぜか「死者6人」の県…原因は「厚労省ルール」か>と題して、その原因を解説したものがあった。これは2月1日配信の読売新聞オンラインだ。その一部を抜粋して紹介しよう。
山梨県内では1月に新型コロナウイルス感染症の「死者」が30日時点で6人確認された一方、重症者はゼロが続いている。重症者がいないのに、死者が出る現象はなぜ起こるのか。厚生労働省が定める死者の集計方法のルールに、その原因があるとみられる。
「現在の死者数の増加は、コロナが原因で亡くなった人が増えていることを必ずしも意味しない」。厚労省の担当者は、現在の死者数の集計について、こう見解を述べた。
現在、コロナの死者数の数え方は「感染者が療養中・入院中に亡くなった場合」が基準だ。かつては「死者」の定義があいまいで、「明らかに死因がコロナでない人」を死者として計上するかどうか自治体ごとに対応が異なっていた。
対策として厚労省は2020年6月18日付で現在の集計方法に統一した。仮に死因が老衰や他の病気だったとしても、事前の検査で感染が明らかになっていた場合は「コロナの死者」として数えることになった。
死者数の統計の意味合いをさらに分かりにくくしているのが、厚労省が「亡くなった後の検査で陽性が判明した人」も死者に数えるよう推奨している点だ。「全国的な感染状況を把握するため」というのが理由だが、医療機関では全ての死者を検査することは人員的にも難しい。
県立中央病院では基本的に、〈1〉発熱や呼吸困難などコロナに起因する可能性がある症状を持つ人〈2〉同居の家族らに陽性者がいる人――のいずれかに該当する人について、亡くなった後に検査を行っている。
感染力が強い変異株「オミクロン株」が流行している現状では、検査するほど陽性者が出る確率は高くなり、「コロナの死者」も増えることになる。
(引用ここまで)
この厚生労働省が定める死者の集計方法のルールは、WHO(世界保健機構)が定めたもので、「世界的な感染状況を把握するためのもの」とされているが、実情としては、パンデミック宣言を出し、それを長引かせんとする魂胆が丸見えである。
実際のところ、2009/10年の新型インフルエンザのとき、弱毒化していたのが判明していながらWHOはパンデミック宣言を出して世界の世論を煽り、結果として大手製薬会社が作った必要もないワクチンを世界中に供給したのである。これに対して、欧州議会は、後日、パンデミック宣言に至った経緯の調査に踏み出し、WHOの宣言は製薬会社の意向が大きく影響した可能性が高い、偽のパンデミックであったとして問題提起をしている。
このように、WHOの意思決定には製薬会社の意向が大きく働いているようなのである。
そもそもWHOは、ここで作られる基準の公平性や組織運営の中立性が失われてはいけないという立場から、製薬会社などをはじめ民間企業から寄付を受けることを禁じられていた。しかし、2006年には、WHOへの寄付に製薬会社が患者団体を中継点に利用しているという重大な疑惑が持ち上がった。どうやら、これは2006年の事件に限ったことではなさそうだ。加えて、今般の新型コロナに至っては、2020年3月に欧州と米国の民間財団が「WHOのための新型コロナウイルス感染症連帯対応基金」を立ち上げ、この基金からWHOへ寄付するという道筋を作り、同年10月には世界中の個人や企業から寄せられた寄付金は246億円に上る。この寄付には直接的なものはなかろうが製薬会社が関与しているものもあるのだはなかろうか、そう疑いたくなる。
こうしたWHOの悪しき体質からして、死亡原因の「国際疾病分類(ICD)」をWHOが作成していることもあって、今般の新型コロナによる死亡者数を多めに算定するという世界統一ルールを定めることは、いとも簡単にできるのである。
実際のところ、日本における新型コロナによる死亡者数の実数は、厚労省発表の10分の1ではないかという確かな根拠があるほどだ。(これはYouTubeで詳しく紹介されていたのだが、残念ながら言論統制で直ぐにアクセスできなくなってしまった。2021年5月)
こうしたこと(死因が新型コロナとの因果関係が全くなくても、単にPCR検査で陽性とでていたら、その全てを新型コロナ死亡とする)から、今後、恐ろしいことが起きそうなのである。
というのは、オミクロン株は感染力が強くて今後蔓延していくであろうから、PCR検査すれば陽性と出るケースが頻発する。そもそもPCR検査でもって感染の有無を判定してはいけない(医師が診察して判定することに重きを置き、PCR検査は念のために行うもの)、とPCR検査開発者は語っており、PCR検査の信頼性は不完全なものなのだ。つまり、無感染者を陽性としたり、感染者を陰性としてしまう錯誤が一定割合で起きてしまうのである。
そして、実際にオミクロン株に感染していたとしても、オミクロン株は弱毒性であるがゆえに、それが元で既往症が悪化して死に至るというケースは従前株に比べてうんと少なくなるに決まっているのである。
今までが実際の10倍にカウントされていたようであるのが、今後は実際の20倍、30倍の新型コロナ死者数が発表されることになろう。
こうして、新型コロナ感染の危機感を煽り続け、いつまでもパンデミック宣言を長引かせようという魂胆がWHOにある、そう考えるしかないのだ。
そこで得をするのはだれか。いうまでもないがワクチンを製造している大手製薬会社である。加えて、日本政府もそれを後押しする。大手製薬会社と結んだワクチン供給契約を日本政府は守らねばならず、契約供給量の全部を日本国民に消費させなばならないのであり、アベノマスクの二の舞になっては厚労省の面目丸つぶれになる。2009/10年の新型インフルエンザのときも、厚労省は輸入した不用なワクチンを打ちましょう、打ちましょうと盛んに広報宣伝していた、その繰り返しを今回もやろうとしている。
いいかげんにせえ!
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
山梨県内では1月に新型コロナウイルス感染症の「死者」が30日時点で6人確認された一方、重症者はゼロが続いている。重症者がいないのに、死者が出る現象はなぜ起こるのか。厚生労働省が定める死者の集計方法のルールに、その原因があるとみられる。
「現在の死者数の増加は、コロナが原因で亡くなった人が増えていることを必ずしも意味しない」。厚労省の担当者は、現在の死者数の集計について、こう見解を述べた。
現在、コロナの死者数の数え方は「感染者が療養中・入院中に亡くなった場合」が基準だ。かつては「死者」の定義があいまいで、「明らかに死因がコロナでない人」を死者として計上するかどうか自治体ごとに対応が異なっていた。
対策として厚労省は2020年6月18日付で現在の集計方法に統一した。仮に死因が老衰や他の病気だったとしても、事前の検査で感染が明らかになっていた場合は「コロナの死者」として数えることになった。
死者数の統計の意味合いをさらに分かりにくくしているのが、厚労省が「亡くなった後の検査で陽性が判明した人」も死者に数えるよう推奨している点だ。「全国的な感染状況を把握するため」というのが理由だが、医療機関では全ての死者を検査することは人員的にも難しい。
県立中央病院では基本的に、〈1〉発熱や呼吸困難などコロナに起因する可能性がある症状を持つ人〈2〉同居の家族らに陽性者がいる人――のいずれかに該当する人について、亡くなった後に検査を行っている。
感染力が強い変異株「オミクロン株」が流行している現状では、検査するほど陽性者が出る確率は高くなり、「コロナの死者」も増えることになる。
(引用ここまで)
この厚生労働省が定める死者の集計方法のルールは、WHO(世界保健機構)が定めたもので、「世界的な感染状況を把握するためのもの」とされているが、実情としては、パンデミック宣言を出し、それを長引かせんとする魂胆が丸見えである。
実際のところ、2009/10年の新型インフルエンザのとき、弱毒化していたのが判明していながらWHOはパンデミック宣言を出して世界の世論を煽り、結果として大手製薬会社が作った必要もないワクチンを世界中に供給したのである。これに対して、欧州議会は、後日、パンデミック宣言に至った経緯の調査に踏み出し、WHOの宣言は製薬会社の意向が大きく影響した可能性が高い、偽のパンデミックであったとして問題提起をしている。
このように、WHOの意思決定には製薬会社の意向が大きく働いているようなのである。
そもそもWHOは、ここで作られる基準の公平性や組織運営の中立性が失われてはいけないという立場から、製薬会社などをはじめ民間企業から寄付を受けることを禁じられていた。しかし、2006年には、WHOへの寄付に製薬会社が患者団体を中継点に利用しているという重大な疑惑が持ち上がった。どうやら、これは2006年の事件に限ったことではなさそうだ。加えて、今般の新型コロナに至っては、2020年3月に欧州と米国の民間財団が「WHOのための新型コロナウイルス感染症連帯対応基金」を立ち上げ、この基金からWHOへ寄付するという道筋を作り、同年10月には世界中の個人や企業から寄せられた寄付金は246億円に上る。この寄付には直接的なものはなかろうが製薬会社が関与しているものもあるのだはなかろうか、そう疑いたくなる。
こうしたWHOの悪しき体質からして、死亡原因の「国際疾病分類(ICD)」をWHOが作成していることもあって、今般の新型コロナによる死亡者数を多めに算定するという世界統一ルールを定めることは、いとも簡単にできるのである。
実際のところ、日本における新型コロナによる死亡者数の実数は、厚労省発表の10分の1ではないかという確かな根拠があるほどだ。(これはYouTubeで詳しく紹介されていたのだが、残念ながら言論統制で直ぐにアクセスできなくなってしまった。2021年5月)
こうしたこと(死因が新型コロナとの因果関係が全くなくても、単にPCR検査で陽性とでていたら、その全てを新型コロナ死亡とする)から、今後、恐ろしいことが起きそうなのである。
というのは、オミクロン株は感染力が強くて今後蔓延していくであろうから、PCR検査すれば陽性と出るケースが頻発する。そもそもPCR検査でもって感染の有無を判定してはいけない(医師が診察して判定することに重きを置き、PCR検査は念のために行うもの)、とPCR検査開発者は語っており、PCR検査の信頼性は不完全なものなのだ。つまり、無感染者を陽性としたり、感染者を陰性としてしまう錯誤が一定割合で起きてしまうのである。
そして、実際にオミクロン株に感染していたとしても、オミクロン株は弱毒性であるがゆえに、それが元で既往症が悪化して死に至るというケースは従前株に比べてうんと少なくなるに決まっているのである。
今までが実際の10倍にカウントされていたようであるのが、今後は実際の20倍、30倍の新型コロナ死者数が発表されることになろう。
こうして、新型コロナ感染の危機感を煽り続け、いつまでもパンデミック宣言を長引かせようという魂胆がWHOにある、そう考えるしかないのだ。
そこで得をするのはだれか。いうまでもないがワクチンを製造している大手製薬会社である。加えて、日本政府もそれを後押しする。大手製薬会社と結んだワクチン供給契約を日本政府は守らねばならず、契約供給量の全部を日本国民に消費させなばならないのであり、アベノマスクの二の舞になっては厚労省の面目丸つぶれになる。2009/10年の新型インフルエンザのときも、厚労省は輸入した不用なワクチンを打ちましょう、打ちましょうと盛んに広報宣伝していた、その繰り返しを今回もやろうとしている。
いいかげんにせえ!
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2022-02-02 14:59
コメント(2)
9.3 コロナがもっともっと流行ればいいのになあ [医療制度]
蛇の生殺し状態をいつまで続けるんだッと叫びたくなった。
2020年1月半ばに国内初感染者が出て、2月初めには日本に寄港したクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスで蔓延。以来、今日まで1年半以上も新型コロナをひたすら封じ込める施策を打ち続けている。日本では幾度かのピークを作りながら、くすぶり続け、ここにきて最大のピークを作ろうとしており、もはや封じ込めは不可能な状態に至った。感染者数(正しくは陽性者数)はだんだん増えていって153万人に、死者数は1万6千人となった。日本の人口1億2622万からすると、まだたったの1.2%の感染率だから、まだまだ封じ込められる、とでも考えているのだろうか。
もし、日本で封じ込めに成功したとしても、既にグローバル社会になっており、日本は開発途上国からの出稼ぎ労働者なくして経済は成り立たないのであるから、絶対に封じ込めのできない開発途上国からウイルスは必ず侵入する。人流は空路を使ってのことであるが、物流は海路が主流であり、防疫が手薄な入港した船員からはいくらでもウイルスがばら撒かれる。つまり世界中からウイルスがいなくなるまで、1国での封じ込めは不可能なのだ。ここが、前2回の新型コロナであるサーズやマーズとの違いであり、いかに感染力が強いか、ということだ。
欧米先進国ではどうなっているだろうか。アメリカは3952万人が感染し、64万人が死んだ。カリフォルニア州だけで見てみると、434万人が感染し、6万6千人が死んだ。感染率はアメリカ全体で12.0%、カリフォルニア州で11.0%と日本より1桁上だ。イギリスはというと、689万人が感染し、13万人が死んだ。 感染率は10.3%でアメリカとどっこいどっこい。
で、そうした国々の人々はコロナに今どう対処しているかというと、日本ではほとんど報道されていないのだが、「既にわが国ではコロナが蔓延してしまい、ワクチンを打ちたい人は皆打ったのだから、もう個人個人の対策は終了した。これ以上のことは何もしなくていい。」と、平常活動に戻っており、コロナのことは話題にも上らないそうだ。「何を日本人は騒いでいるの?」と不思議がられるようである。これは、昨日お出でになったお客様が、妹さんがカリフォルニアに住んでおり、時々電話するなかで、そう言っていたとのことである。我が娘も、イギリスに住んでいる友達から同様なことを耳にしたと言っている。
こうしてみると、日本はもう10倍の感染者が出ないことには平常活動に戻れないのか、と思わされる。たぶん、そうだろう。感染率が10%ともなると、「おまえもコロナに罹ったのか、あいつもか。おれもそうだ。」という人が周りにいっぱい出てくる。そうなりゃ、封じ込めなんて不可能なことを身をもって知ることができ、「個人個人が(これは欧米的で、日本では周りに流され、マスコミに踊らされて)どう対策を打つべきか。それはもうやった。もうこれ以上のことは何もできない。コロナに罹ったらそれはそのとき。」と開き直りができ、平常活動に戻れるであろう。
しかし、欧米先進国では、流行初期は別だが、その後はコロナ患者の受け入れ態勢が日本の10倍以上整っており、コロナに罹っても手厚い看護が保証され、安心してコロナに罹れた。それがどうだ、日本は。いまだ開業医はコロナから逃げており、コロナは保健所へ行けと医療放棄し、保健所は手が足りなくて自宅待機で放置しているから、死ななくていい人まで死ぬし、家庭内感染も引き起こす始末だ。これじゃあ、安心してコロナに罹れない。
今のペースでコロナが広がるとして、日本にコロナが欧米並みに蔓延するのに10年かかる。その間、あれこれ自粛をさせられ、コロナに罹った折には保健所へ追いやられ、自宅待機を命ぜられ、周りから煙たい目で見られ、毛嫌いされ、ということが延々と続く。
10年後、晴れて欧米並みの感染率となったとき、「やっと日本もコロナ騒動が終わった。併せて日本もとうとう終わった。経済先進国から後進国に転落し、時代は変わって日本から東南アジア諸国へ出稼ぎに行くようになってしまった。」となりゃせんか。
目に見えないコロナウイルスであり、どのような感染経路でコロナがうつるのか、これも感染学者はああでもない、こうでもない(つまり分からない)と言い、単に「三密はいかん、人流を阻止せよ」の素人判断一点張りで、国民を震え上がらせることしか言わない。政府も「医療ひっ迫、医療崩壊の危機」を叫び続けるだけで、後進国並みの医療態勢を一向に改善しようとはせず、「安心してコロナに罹れる」施策を何も打とうとしない。
こんな日本に誰がした。それはやはり団塊世代だろうなあ。小生、その真っただ中の生まれである。ここは責任を取って早くコロナに罹り、周りの皆にうつしまくり、一日も早く感染率10%達成に協力しよう。幸い、まだワクチンは打ってない(この先も打つつもりはない)から、いいチャンスだ。だれか近くにコロナ患者はいねえかなあ。たったの1.2%の感染率では探しようがないが。
ただいま当店セール中で、来る客来る客、皆が「コロナが…」と言うから、うんざりしてしまい、日頃のうっぷんをこうして晴らしたところです。いやぁ~スッキリした。
読者の皆様、ごめんなさい。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2020年1月半ばに国内初感染者が出て、2月初めには日本に寄港したクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスで蔓延。以来、今日まで1年半以上も新型コロナをひたすら封じ込める施策を打ち続けている。日本では幾度かのピークを作りながら、くすぶり続け、ここにきて最大のピークを作ろうとしており、もはや封じ込めは不可能な状態に至った。感染者数(正しくは陽性者数)はだんだん増えていって153万人に、死者数は1万6千人となった。日本の人口1億2622万からすると、まだたったの1.2%の感染率だから、まだまだ封じ込められる、とでも考えているのだろうか。
もし、日本で封じ込めに成功したとしても、既にグローバル社会になっており、日本は開発途上国からの出稼ぎ労働者なくして経済は成り立たないのであるから、絶対に封じ込めのできない開発途上国からウイルスは必ず侵入する。人流は空路を使ってのことであるが、物流は海路が主流であり、防疫が手薄な入港した船員からはいくらでもウイルスがばら撒かれる。つまり世界中からウイルスがいなくなるまで、1国での封じ込めは不可能なのだ。ここが、前2回の新型コロナであるサーズやマーズとの違いであり、いかに感染力が強いか、ということだ。
欧米先進国ではどうなっているだろうか。アメリカは3952万人が感染し、64万人が死んだ。カリフォルニア州だけで見てみると、434万人が感染し、6万6千人が死んだ。感染率はアメリカ全体で12.0%、カリフォルニア州で11.0%と日本より1桁上だ。イギリスはというと、689万人が感染し、13万人が死んだ。 感染率は10.3%でアメリカとどっこいどっこい。
で、そうした国々の人々はコロナに今どう対処しているかというと、日本ではほとんど報道されていないのだが、「既にわが国ではコロナが蔓延してしまい、ワクチンを打ちたい人は皆打ったのだから、もう個人個人の対策は終了した。これ以上のことは何もしなくていい。」と、平常活動に戻っており、コロナのことは話題にも上らないそうだ。「何を日本人は騒いでいるの?」と不思議がられるようである。これは、昨日お出でになったお客様が、妹さんがカリフォルニアに住んでおり、時々電話するなかで、そう言っていたとのことである。我が娘も、イギリスに住んでいる友達から同様なことを耳にしたと言っている。
こうしてみると、日本はもう10倍の感染者が出ないことには平常活動に戻れないのか、と思わされる。たぶん、そうだろう。感染率が10%ともなると、「おまえもコロナに罹ったのか、あいつもか。おれもそうだ。」という人が周りにいっぱい出てくる。そうなりゃ、封じ込めなんて不可能なことを身をもって知ることができ、「個人個人が(これは欧米的で、日本では周りに流され、マスコミに踊らされて)どう対策を打つべきか。それはもうやった。もうこれ以上のことは何もできない。コロナに罹ったらそれはそのとき。」と開き直りができ、平常活動に戻れるであろう。
しかし、欧米先進国では、流行初期は別だが、その後はコロナ患者の受け入れ態勢が日本の10倍以上整っており、コロナに罹っても手厚い看護が保証され、安心してコロナに罹れた。それがどうだ、日本は。いまだ開業医はコロナから逃げており、コロナは保健所へ行けと医療放棄し、保健所は手が足りなくて自宅待機で放置しているから、死ななくていい人まで死ぬし、家庭内感染も引き起こす始末だ。これじゃあ、安心してコロナに罹れない。
今のペースでコロナが広がるとして、日本にコロナが欧米並みに蔓延するのに10年かかる。その間、あれこれ自粛をさせられ、コロナに罹った折には保健所へ追いやられ、自宅待機を命ぜられ、周りから煙たい目で見られ、毛嫌いされ、ということが延々と続く。
10年後、晴れて欧米並みの感染率となったとき、「やっと日本もコロナ騒動が終わった。併せて日本もとうとう終わった。経済先進国から後進国に転落し、時代は変わって日本から東南アジア諸国へ出稼ぎに行くようになってしまった。」となりゃせんか。
目に見えないコロナウイルスであり、どのような感染経路でコロナがうつるのか、これも感染学者はああでもない、こうでもない(つまり分からない)と言い、単に「三密はいかん、人流を阻止せよ」の素人判断一点張りで、国民を震え上がらせることしか言わない。政府も「医療ひっ迫、医療崩壊の危機」を叫び続けるだけで、後進国並みの医療態勢を一向に改善しようとはせず、「安心してコロナに罹れる」施策を何も打とうとしない。
こんな日本に誰がした。それはやはり団塊世代だろうなあ。小生、その真っただ中の生まれである。ここは責任を取って早くコロナに罹り、周りの皆にうつしまくり、一日も早く感染率10%達成に協力しよう。幸い、まだワクチンは打ってない(この先も打つつもりはない)から、いいチャンスだ。だれか近くにコロナ患者はいねえかなあ。たったの1.2%の感染率では探しようがないが。
ただいま当店セール中で、来る客来る客、皆が「コロナが…」と言うから、うんざりしてしまい、日頃のうっぷんをこうして晴らしたところです。いやぁ~スッキリした。
読者の皆様、ごめんなさい。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2021-09-04 17:36
コメント(0)
10.15 たばこ税と消費税の二重課税は腹立たしい [公共]
10月1日からたばこが値上がりした。たばこ税の増額と、それに合わせてコストアップによる値上げである。たばこの値上げはたいていこうしたダブルでの価格増となる。
さて、今回の値上げで、一般的な540円になったたばこの場合、その内訳は次のようになる。端数は四捨五入して表記する。
たばこそのものの本体価格206円、たばこ3税(国、地方、特別)285円、消費税49円である。消費税が49円となるのは、「本体価格206円+たばこ税285円」×10%=49円という計算から。
この計算式は絶対におかしい。本体価格に10%の消費税を付すのは正しい。たばこ本体を自分で吸って消費するのであるからして、これは納得がいく。しかし、たばこ税285円は自分で消費するものではない。あくまで税金で取り上げられるものだ。この税金に10%上乗せするとは、どういう理屈が成り立つのか。
価格はどう考えたって「本体価格206円+消費税21円+たばこ税285円」=512円でなければならない。たばこ税と消費税の二重課税でもって28円よけいに取られている勘定になるからだ。「泥棒に追い銭」は許されない。
どうしても540円にしたいのなら、たばこ税をもう28円増額すべきである。
たばこ税の2018年度決算額は1兆9753億円である。つまり約2兆円を愛煙家は納税している。でも、上に示したように、これにも消費税が10%付加されるのだから、実質上のたばこ税は約2兆2千億円となる勘定になる。
これによって、国民一人当たり1万7千5百円が減税となる勘定だ。どうだ、この納税ぶり。すごい社会貢献をしていると思わないか。標準世帯で7万円にもなるんだぞ。
加えて、資本主義経済というものは、無駄なものを消費させてGDPを大きくすることで成り立っている。
嫌煙、禁煙とギャアギャア騒いでいる諸氏よ、よーく考えていただきたい。
たばこを禁止したら税収が2兆2千億円吹っ飛ぶだけでなく、たばこ葉栽培、たばこ製造、自販機製造、小売の各業界が消滅するのだから、GDPは大きく落ち込み、日本経済は委縮するのであり、不況がより進むのである。
嫌煙、禁煙とギャアギャア騒いでいる諸氏よ、自分と家族の分で毎年7万円の定額納税を新たに課され、なおかつ不況で給料も上がらなくなる、そんな生活をしたいのか。
まあ、こんな課税方式は現実性がないから、消費税(年間約20兆円)をもう1%上乗せして11%にせにゃならんだろうが、これじゃあますます景気が悪くなって給料も上がらなくなるのはご理解いただけよう。
“たばこを吸うな!”と息巻くときには、併せて“消費税アップOK、給料ダウンOK”と愛煙家に言ってほしいものだ。
最後に一句。江戸時代、愛煙家であった小林一茶の俳句である。
かすむ程 たばこ吹きつつ 若葉つみ
今朝、小生もこうして、まだ小さいが所々で大きくなっているホウレンソウを摘んだところである。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
さて、今回の値上げで、一般的な540円になったたばこの場合、その内訳は次のようになる。端数は四捨五入して表記する。
たばこそのものの本体価格206円、たばこ3税(国、地方、特別)285円、消費税49円である。消費税が49円となるのは、「本体価格206円+たばこ税285円」×10%=49円という計算から。
この計算式は絶対におかしい。本体価格に10%の消費税を付すのは正しい。たばこ本体を自分で吸って消費するのであるからして、これは納得がいく。しかし、たばこ税285円は自分で消費するものではない。あくまで税金で取り上げられるものだ。この税金に10%上乗せするとは、どういう理屈が成り立つのか。
価格はどう考えたって「本体価格206円+消費税21円+たばこ税285円」=512円でなければならない。たばこ税と消費税の二重課税でもって28円よけいに取られている勘定になるからだ。「泥棒に追い銭」は許されない。
どうしても540円にしたいのなら、たばこ税をもう28円増額すべきである。
たばこ税の2018年度決算額は1兆9753億円である。つまり約2兆円を愛煙家は納税している。でも、上に示したように、これにも消費税が10%付加されるのだから、実質上のたばこ税は約2兆2千億円となる勘定になる。
これによって、国民一人当たり1万7千5百円が減税となる勘定だ。どうだ、この納税ぶり。すごい社会貢献をしていると思わないか。標準世帯で7万円にもなるんだぞ。
加えて、資本主義経済というものは、無駄なものを消費させてGDPを大きくすることで成り立っている。
嫌煙、禁煙とギャアギャア騒いでいる諸氏よ、よーく考えていただきたい。
たばこを禁止したら税収が2兆2千億円吹っ飛ぶだけでなく、たばこ葉栽培、たばこ製造、自販機製造、小売の各業界が消滅するのだから、GDPは大きく落ち込み、日本経済は委縮するのであり、不況がより進むのである。
嫌煙、禁煙とギャアギャア騒いでいる諸氏よ、自分と家族の分で毎年7万円の定額納税を新たに課され、なおかつ不況で給料も上がらなくなる、そんな生活をしたいのか。
まあ、こんな課税方式は現実性がないから、消費税(年間約20兆円)をもう1%上乗せして11%にせにゃならんだろうが、これじゃあますます景気が悪くなって給料も上がらなくなるのはご理解いただけよう。
“たばこを吸うな!”と息巻くときには、併せて“消費税アップOK、給料ダウンOK”と愛煙家に言ってほしいものだ。
最後に一句。江戸時代、愛煙家であった小林一茶の俳句である。
かすむ程 たばこ吹きつつ 若葉つみ
今朝、小生もこうして、まだ小さいが所々で大きくなっているホウレンソウを摘んだところである。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2020-10-16 10:29
コメント(0)
10.9 なりすまし・フィッシングメールにうんざり [事件]
なりすまし・フィッシングメールが最初に来たのは8月10日のことであった。
アマゾンから、注文もしてないのに高額商品が発送されそうになっている。「注文履歴から確認ください」と表示されているから、それをクリックし、パスワードを打ち込んで開いたら、クレジットカードの番号を打ち込めと来た。ここで気が付いた。”こりゃあ、フィッシング詐欺だ”。初めての経験。
こんなものは相手にしてはいかんのだが、しゃくにさわったから、「こんな商品は注文していません。」なんてメール返ししてしまった。無意味だが。そして、はたと気が付いた。“いけねえ、パスワードを打ち込んでしまった。早速パスワードを変えなきゃ。” 今までとまるで違うパスワードに変え、これで心配なし、である。
なお、アマゾンに“こんなメールが来ました”と、メールをコピーして送っておいた。そしたら、直ぐに、こうしたフィッシング詐欺はよくあるのだろう、定型的な返事が返ってきた。いろいろな対応法も含めて。なんといっても「不審なメールは開かず、無視して削除が一番」とあった。小生もそうすべきであったと、反省。一つまた勉強になった。
それからしばらくして、再びアマゾンを名乗る、なりすまし・フィッシングメールが来るようになった。そして今度は、三井住友カードを名乗るものが。はたまた最近、わけの分からない所から「リンゴの注文があったから送る、うんぬん」というものも来た。
その都度「無視して削除」してきたが、いつまでもこれが止まない。そこで「迷惑メール」に指定しておいたのだが、それでも受信トレイに乗っかってくる。やり方が間違っているかと確認してみたが、ちゃんと合っているようだ。相手がドメインを少しずつ変えているのだろうか? 何とも煩わしい。
そうしたところ、今日のネットニュースで「キヤノン装う“偽ドメイン”に注意 フィッシングサイトに誘導する詐欺メール出回る」とあった。
だいたい詐欺師というものは頭がいいもんだ。その頭の良さをいい方向に働かせればちゃんと飯が食っていけるものを。詐欺師を本職として安定した生活を送れるなんてのは、映画の世界だけである。そんなことが分からないはずがない頭を持っていように。
ええかげんにさらせ!である。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
アマゾンから、注文もしてないのに高額商品が発送されそうになっている。「注文履歴から確認ください」と表示されているから、それをクリックし、パスワードを打ち込んで開いたら、クレジットカードの番号を打ち込めと来た。ここで気が付いた。”こりゃあ、フィッシング詐欺だ”。初めての経験。
こんなものは相手にしてはいかんのだが、しゃくにさわったから、「こんな商品は注文していません。」なんてメール返ししてしまった。無意味だが。そして、はたと気が付いた。“いけねえ、パスワードを打ち込んでしまった。早速パスワードを変えなきゃ。” 今までとまるで違うパスワードに変え、これで心配なし、である。
なお、アマゾンに“こんなメールが来ました”と、メールをコピーして送っておいた。そしたら、直ぐに、こうしたフィッシング詐欺はよくあるのだろう、定型的な返事が返ってきた。いろいろな対応法も含めて。なんといっても「不審なメールは開かず、無視して削除が一番」とあった。小生もそうすべきであったと、反省。一つまた勉強になった。
それからしばらくして、再びアマゾンを名乗る、なりすまし・フィッシングメールが来るようになった。そして今度は、三井住友カードを名乗るものが。はたまた最近、わけの分からない所から「リンゴの注文があったから送る、うんぬん」というものも来た。
その都度「無視して削除」してきたが、いつまでもこれが止まない。そこで「迷惑メール」に指定しておいたのだが、それでも受信トレイに乗っかってくる。やり方が間違っているかと確認してみたが、ちゃんと合っているようだ。相手がドメインを少しずつ変えているのだろうか? 何とも煩わしい。
そうしたところ、今日のネットニュースで「キヤノン装う“偽ドメイン”に注意 フィッシングサイトに誘導する詐欺メール出回る」とあった。
だいたい詐欺師というものは頭がいいもんだ。その頭の良さをいい方向に働かせればちゃんと飯が食っていけるものを。詐欺師を本職として安定した生活を送れるなんてのは、映画の世界だけである。そんなことが分からないはずがない頭を持っていように。
ええかげんにさらせ!である。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2020-10-09 16:37
コメント(0)
8.4 次から次へとやってくる“イソジンはないか”というお客様、コロナ対策? [仕事のこと]
今日8月4日午後のこと、 次から次へと“イソジンはないか”というお客様のご来店。滅多に売れないイソジンうがい薬につき、店頭に1本置いてあるのみ。
見知らぬお客様にお買い上げいただいた。他にも在庫ゼロとなった商品があったので、卸屋さんに注文を入れたが、入荷見込みなしとのこと。消毒液全般に品薄となっているから、イソジンも前からそうかと思った。
ところが、である。電話が1件あったし、見知らぬ客が次々とご来店あそばす。何事ぞ?である。これは何か、テレビで放送でもしたんだろう。
そこで、ネット検索したら、震源地は分かった。3つほどネットニュースを見たが、いい加減な情報処理だ。これはまともかな、というものは次のとおり。
その前に、当店としては、こう次々とうがい薬だけを求める客は営業妨害になるから、『うがい薬 売り切れ』の張り紙を自動ドアに貼り付け、入店を阻止することにした。
(ネットニュースの概要)
大阪府・大阪市・はびきの医療センターによりますと、府の新型コロナ宿泊療養所で、軽症患者41名を対象に、1日4回ポピドンヨードを使ったうがいを実施させました。毎日、唾液を採取してPCR検査をしたところ、単なるうがいを実施した人は陽性率が5割以上となったのに対し、ポピドンヨードを使ったうがいを実施した人の陽性率は2割程度になったということです。
口の中のウイルス量が減少したためとみられ、唾液による飛沫感染などを抑制することが期待されます。(MBS NEWS)
これを、何と大阪府知事までが出てきて記者会見したそうな。そこで知事は何といったか知らないが、MBS NEWSでは最後に「大阪府は8月20日まで、発熱などの症状や夜の接待を伴う飲食店の従業員などにポピドンヨードを含んだうがい薬でうがいを促したいとしています」とあるから、これじゃあ、皆が間違って、ウイルスが体に入っていない状態であっても、つまり予防のためにイソジンでうがいしたくなるというものだ。
マスコミも、もうちょっと情報処理して発信していだだきたいものだ。
そもそも医療センターの専門家はアホかといいたい。コロナに感染している患者の口腔内にはコロナウイルスがたくさんいるに決まっている。これを1日に4回殺菌すればウイルスはグングン減ってくる。ただし、減るのは口腔内だけで、肺や全身に散らばっているウイルスは全然減らないのである。これは常識。臨床テストをやる意味がない。
ここで、一つ心配なことがある。ポピドンヨードはヨウ素であり、過剰摂取が心配になる。毎日4回もイソジンでうがいするとなると、ヨウ素過剰摂取となる。甲状腺はヨウ素不足でも過剰でも程度を超えると甲状腺障害を引き起こすことが分かっている。当店のお客様で、1日に1回、ずっと(1年程度)うがいを続けた方(ドラッグストアで廉価でイソジンうがい薬を購入)が甲状腺障害を起こしてしまった。こっちのほうが怖い。
なお、口腔内ウイルスの減少にうがいは効果的であろうが、咳や痰は肺から出てくるもので、こちらにはうがい薬は効果がないから、全体的なウイルス感染をどの程度防げるか、臨床試験をしっかりやってほしいものだ。
ところで、口腔内ウイルス殺菌能力は、イソジンより紅茶に軍配が上がる。実際は喉のウイルス殺菌能力を調べたものだが、喉に効果があれば当然に口腔内にも効果があるというものだ。夜の接待を伴う飲食店の従業員さんは紅茶でうがいをなさった方がいい。なお、緑茶もけっこう効果的で、イソジンより緑茶のほうが上である。
なお、紅茶、緑茶の使い方だが、口腔内が重要な要素となれば、喉は関係ないから、紅茶なり緑茶を口に含んでグチュグチュ、ゴックンでいいのである。
(追記:参考)
翌朝ネット検索したら、<『ポビドンヨードによるうがいは新型コロナを改善させる』は本当か?医師が解説>というニュースがありました。小生の主張が裏付けされています。
うがいは紅茶や緑茶のほうがいいということに関しては、<風邪の予防に「紅茶でうがい」が効果的?!じゃあ緑茶はダメなの??追記あり>に詳しく書かれています。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
見知らぬお客様にお買い上げいただいた。他にも在庫ゼロとなった商品があったので、卸屋さんに注文を入れたが、入荷見込みなしとのこと。消毒液全般に品薄となっているから、イソジンも前からそうかと思った。
ところが、である。電話が1件あったし、見知らぬ客が次々とご来店あそばす。何事ぞ?である。これは何か、テレビで放送でもしたんだろう。
そこで、ネット検索したら、震源地は分かった。3つほどネットニュースを見たが、いい加減な情報処理だ。これはまともかな、というものは次のとおり。
その前に、当店としては、こう次々とうがい薬だけを求める客は営業妨害になるから、『うがい薬 売り切れ』の張り紙を自動ドアに貼り付け、入店を阻止することにした。
(ネットニュースの概要)
大阪府・大阪市・はびきの医療センターによりますと、府の新型コロナ宿泊療養所で、軽症患者41名を対象に、1日4回ポピドンヨードを使ったうがいを実施させました。毎日、唾液を採取してPCR検査をしたところ、単なるうがいを実施した人は陽性率が5割以上となったのに対し、ポピドンヨードを使ったうがいを実施した人の陽性率は2割程度になったということです。
口の中のウイルス量が減少したためとみられ、唾液による飛沫感染などを抑制することが期待されます。(MBS NEWS)
これを、何と大阪府知事までが出てきて記者会見したそうな。そこで知事は何といったか知らないが、MBS NEWSでは最後に「大阪府は8月20日まで、発熱などの症状や夜の接待を伴う飲食店の従業員などにポピドンヨードを含んだうがい薬でうがいを促したいとしています」とあるから、これじゃあ、皆が間違って、ウイルスが体に入っていない状態であっても、つまり予防のためにイソジンでうがいしたくなるというものだ。
マスコミも、もうちょっと情報処理して発信していだだきたいものだ。
そもそも医療センターの専門家はアホかといいたい。コロナに感染している患者の口腔内にはコロナウイルスがたくさんいるに決まっている。これを1日に4回殺菌すればウイルスはグングン減ってくる。ただし、減るのは口腔内だけで、肺や全身に散らばっているウイルスは全然減らないのである。これは常識。臨床テストをやる意味がない。
ここで、一つ心配なことがある。ポピドンヨードはヨウ素であり、過剰摂取が心配になる。毎日4回もイソジンでうがいするとなると、ヨウ素過剰摂取となる。甲状腺はヨウ素不足でも過剰でも程度を超えると甲状腺障害を引き起こすことが分かっている。当店のお客様で、1日に1回、ずっと(1年程度)うがいを続けた方(ドラッグストアで廉価でイソジンうがい薬を購入)が甲状腺障害を起こしてしまった。こっちのほうが怖い。
なお、口腔内ウイルスの減少にうがいは効果的であろうが、咳や痰は肺から出てくるもので、こちらにはうがい薬は効果がないから、全体的なウイルス感染をどの程度防げるか、臨床試験をしっかりやってほしいものだ。
ところで、口腔内ウイルス殺菌能力は、イソジンより紅茶に軍配が上がる。実際は喉のウイルス殺菌能力を調べたものだが、喉に効果があれば当然に口腔内にも効果があるというものだ。夜の接待を伴う飲食店の従業員さんは紅茶でうがいをなさった方がいい。なお、緑茶もけっこう効果的で、イソジンより緑茶のほうが上である。
なお、紅茶、緑茶の使い方だが、口腔内が重要な要素となれば、喉は関係ないから、紅茶なり緑茶を口に含んでグチュグチュ、ゴックンでいいのである。
(追記:参考)
翌朝ネット検索したら、<『ポビドンヨードによるうがいは新型コロナを改善させる』は本当か?医師が解説>というニュースがありました。小生の主張が裏付けされています。
うがいは紅茶や緑茶のほうがいいということに関しては、<風邪の予防に「紅茶でうがい」が効果的?!じゃあ緑茶はダメなの??追記あり>に詳しく書かれています。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2020-08-04 19:04
コメント(0)
レジ袋有料化、うちのような零細企業は関係ないか? [公共]
7月1日からレジ袋がどこもかも有料になるからと、買い物袋を持ってきたり、使いまわしのレジ袋を持ってこられるお客様がけっこういらっしゃる。
どこのだれがこんなバカなことを言いだしたのか知らないが、国を挙げてこんなことを推し進めようなんて、ふざけるな!と言いたい。
考えても見よ、レジ袋は何か別の使い道に再利用されたりした後、家庭ごみと一緒に出され、市町村のゴミ焼却炉で焼却される。レジ袋の原料は石油だから、焼却に使う重油がその分少なくて済むことになり、環境負荷は全く生じない。
消費者はレジ袋をあまりにも多くもらいすぎて処理に困るから、どこかに捨てて環境汚染になる、という考え方もあろうが、これはゴミの不法投棄であって、全く別の問題だ。また、そうした輩は、レジ袋が手元になければ、食べ残しの残飯なり、菓子の包み紙をばらけた状態で放るから、環境上、よけい質が悪い。そうした犯罪人であっても、レジ袋がふんだんに手に入れば、レジ袋に入れて放るだろう。そのほうが片付ける側にとって始末が楽だ。毎日、店の周りの駐車場などの清掃をしている小生であるが、そうした者の意見をちゃんと聞いてレジ袋廃絶方針を打ち出したのか。そうではないだろう。
さて、今般の「プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン」であるが、“ガイドライン”とは法令上どんなものか。これは“単なる行政指導”であるのだが、法令によって若干意味合いが違ってくることがある。そこで、条文を見てみた。以下、抜粋。
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律
(事業者の判断の基準となるべき事項)
第七条の四 主務大臣は、容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するため、…容器包装を用いる事業…を行うもの…が容器包装の使用の合理化により容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するために取り組むべき措置に関して当該事業者の判断の基準となるべき事項を定めるものとする。
つまり、レジ袋の「使用の合理化」によりレジ袋のゴミとしての「排出の抑制を促進する」ために、ガイドラインとして「取り組むべき措置に関して当該事業者の判断の基準となるべき事項を定める」ことになったのである。
「判断の基準」を示すということは、国民はよほどアホと思われているのだろう。そこで、出てきたのが今回のガイドラインであるが、法律上の「レジ袋の使用の合理化」が具体的には「レジ袋の有料化」とは恐れ入るが、今まで無料だったものを客に買ってもらうとなれば、消費者は「いらない」という人が多くなり、結果的に「レジ袋の使用の抑制」にはなる。ここは、条文において「合理化」じゃなくて「抑制」とすべきものではあるが、本法はレジ袋だけを対象としているわけではないので、条文を改正しなかったのではあろうが、主眼はあくまでも「容器包装の使用の合理化」である。このことをまず頭に置いておかねばならぬ。
ところで、レジ袋でも有料化しなくていいものがある。
①プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
(経産省説明)繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです
②海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
(経産省説明)微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです
③バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
(経産省説明)植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです
さて、①はどんなものが該当するか。やや丈夫なレジ袋の3倍ほどの厚みのものが該当し、缶ビール6本セットの手提げ付きビニール袋がそうだ。こんなものが「過剰な使用抑制に寄与する」わけがない。よっぽどレジ袋のほうが何かと使いまわしがきくから便利だ。これはビール業界などが経産省にねじ込んだのであろう。
ひどいのは②と③である。本法は「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」であり、海洋汚染だの地球温暖化だの、こんなことは本法の範疇に入らない。悪乗りも甚だしい。本法の趣旨からすれば、②③とも有料化すべきで、無料化したいのなら別途法律を作って適用除外とすべき性質のものである。悪乗りも甚だしいかぎりである。
法律というものは全国民(外国人居住者を含む)を縛るものであるゆえ、法解釈は厳密にせねばならない。拡大解釈は決して許されるものではないのである。当然のことながら、行政指導も法の目的から逸脱することは決して許されない。
小生、県職員時代、30年前までは幾多の法律を担当し、その解釈なり、行政指導の要綱を作ったりすることが多かったが、法の目的に立ち返り、努めて拡大解釈せぬようにしてきた。また、そういう時代であった。
ところが、近年は、本法第七条の四のように、法律にガイドラインが設定できる条項が設けられる傾向が出てきたような気がする。行政指導の根拠付けとして、これはこれでいいのだが、法的根拠ができたのだから、なおいっそう拡大解釈してはならないことはいうまでもない。
さて、問題はこのガイドラインに反した場合である。単なる行政指導であれば、それに反しても何らペナルティは課されない。しかし、本法は違う。
条文は省略するが、ガイドラインに反した事業者に対して「必要な指導及び助言をすることができる」はまだいいが、大量に容器包装を行なう(年間50トン以上)事業者は、あれこれと定期報告をする義務を課される。その容器包装多量利用事業者がガイドラインに反した場合は、勧告→公表→命令へと法規制が掛けられ、報告違反と命令違反には罰金刑まで課せられる。
もし、レジ袋を無料化のままでいった大手スーパーに命令や罰則を課すとなると、法の趣旨(目的)からして、やりすぎであり、裁判で争えば国は敗訴するであろう。
さて、うちの店は、お客様にどう対応したらいいか。
“うちのような零細企業は関係ない。今までどおり。”と、とりあえず返事したが、これじゃガイドラインに違反しており、いかがなものか。
法令上はガイドラインに違反しても、あったとしても経産省あたりから「おこどと:必要な指導及び助言」をもらうだけで、それ以上の罰則は掛からない。これはこれでよしとして、お客様に対して、分かりやすく納得していただける説明をせねばいかん。
そこで、女房と相談。すぐに意見が一致。
「当店では、ずっと前からお会計で10円未満の端数は切り捨ててますから、レジ袋代金の3円はタダになります。」
たまたま昨年の消費税改正で、化粧品は本体に100円未満の端数はないから税10%を足しても10円未満の端数は生じなくなったし、その他のものは税込表示で10円未満の端数はない。
そして、レジ打ちは「雑貨部門3円を打って端数値引きキーを押す」なんて面倒なことはしないで、今までどおり何もしない。
これでいい。
ただし、定価で売らねばならないものとして町指定ゴミ袋(端数2円)がある。これを常時買う人は2人だけで、いつも5袋単位だから、端数は生じない。もっとも、それを大きめのレジ袋に入れてあげるのだが、これは、お客様が何か言われたら“サービス!”と言おう。例外的に。
ところで、今、寒天セールをやっている。お買い上げ金額に応じて大きなサイコロを1~3回、転がしてもらい、出た目の数だけ寒天菓子をプレゼントしている。これを入れるのに小型のレジ袋を使う。これは粗品であり、粗品に使う包装用品はガイドラインの適用除外か否か? 他のセールでも、鉢植を入れたり、福引粗品を入れたり、年に何回もレジ袋を使う。商品に使うよりも多いくらいだ。面倒くさいが、ガイドラインを見てみた。そしたら、景品の類は商品にあらず、適用除外となっていた。な~んだ、うちは粗品にレジ袋を使う方が多いくらいなのに。
以上、暇に任せて法律の勉強を久しぶりにしてみました。
なお、当店では、お買い上げ商品は、基本的に紙袋か紙製手さげ袋を使用しており、レジ袋はかさばる健康食品をお買い上げのときぐらいで、めったに使っていません。
ついでに、もう一つ、レジ袋がなくなると困った問題が発生します。それは、奇数月に実施される町内清掃の日。レジ袋を2つ持って、道路や土手のゴミを拾って歩き、燃えるゴミや空き缶などをレジ袋に入れるのですが、これがなしになると何に入れればいいのか。皆さん、時々レジ袋を有料で買うことになるんでしょうね、きっと。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
どこのだれがこんなバカなことを言いだしたのか知らないが、国を挙げてこんなことを推し進めようなんて、ふざけるな!と言いたい。
考えても見よ、レジ袋は何か別の使い道に再利用されたりした後、家庭ごみと一緒に出され、市町村のゴミ焼却炉で焼却される。レジ袋の原料は石油だから、焼却に使う重油がその分少なくて済むことになり、環境負荷は全く生じない。
消費者はレジ袋をあまりにも多くもらいすぎて処理に困るから、どこかに捨てて環境汚染になる、という考え方もあろうが、これはゴミの不法投棄であって、全く別の問題だ。また、そうした輩は、レジ袋が手元になければ、食べ残しの残飯なり、菓子の包み紙をばらけた状態で放るから、環境上、よけい質が悪い。そうした犯罪人であっても、レジ袋がふんだんに手に入れば、レジ袋に入れて放るだろう。そのほうが片付ける側にとって始末が楽だ。毎日、店の周りの駐車場などの清掃をしている小生であるが、そうした者の意見をちゃんと聞いてレジ袋廃絶方針を打ち出したのか。そうではないだろう。
さて、今般の「プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン」であるが、“ガイドライン”とは法令上どんなものか。これは“単なる行政指導”であるのだが、法令によって若干意味合いが違ってくることがある。そこで、条文を見てみた。以下、抜粋。
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律
(事業者の判断の基準となるべき事項)
第七条の四 主務大臣は、容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するため、…容器包装を用いる事業…を行うもの…が容器包装の使用の合理化により容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するために取り組むべき措置に関して当該事業者の判断の基準となるべき事項を定めるものとする。
つまり、レジ袋の「使用の合理化」によりレジ袋のゴミとしての「排出の抑制を促進する」ために、ガイドラインとして「取り組むべき措置に関して当該事業者の判断の基準となるべき事項を定める」ことになったのである。
「判断の基準」を示すということは、国民はよほどアホと思われているのだろう。そこで、出てきたのが今回のガイドラインであるが、法律上の「レジ袋の使用の合理化」が具体的には「レジ袋の有料化」とは恐れ入るが、今まで無料だったものを客に買ってもらうとなれば、消費者は「いらない」という人が多くなり、結果的に「レジ袋の使用の抑制」にはなる。ここは、条文において「合理化」じゃなくて「抑制」とすべきものではあるが、本法はレジ袋だけを対象としているわけではないので、条文を改正しなかったのではあろうが、主眼はあくまでも「容器包装の使用の合理化」である。このことをまず頭に置いておかねばならぬ。
ところで、レジ袋でも有料化しなくていいものがある。
①プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
(経産省説明)繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです
②海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
(経産省説明)微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです
③バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
(経産省説明)植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです
さて、①はどんなものが該当するか。やや丈夫なレジ袋の3倍ほどの厚みのものが該当し、缶ビール6本セットの手提げ付きビニール袋がそうだ。こんなものが「過剰な使用抑制に寄与する」わけがない。よっぽどレジ袋のほうが何かと使いまわしがきくから便利だ。これはビール業界などが経産省にねじ込んだのであろう。
ひどいのは②と③である。本法は「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」であり、海洋汚染だの地球温暖化だの、こんなことは本法の範疇に入らない。悪乗りも甚だしい。本法の趣旨からすれば、②③とも有料化すべきで、無料化したいのなら別途法律を作って適用除外とすべき性質のものである。悪乗りも甚だしいかぎりである。
法律というものは全国民(外国人居住者を含む)を縛るものであるゆえ、法解釈は厳密にせねばならない。拡大解釈は決して許されるものではないのである。当然のことながら、行政指導も法の目的から逸脱することは決して許されない。
小生、県職員時代、30年前までは幾多の法律を担当し、その解釈なり、行政指導の要綱を作ったりすることが多かったが、法の目的に立ち返り、努めて拡大解釈せぬようにしてきた。また、そういう時代であった。
ところが、近年は、本法第七条の四のように、法律にガイドラインが設定できる条項が設けられる傾向が出てきたような気がする。行政指導の根拠付けとして、これはこれでいいのだが、法的根拠ができたのだから、なおいっそう拡大解釈してはならないことはいうまでもない。
さて、問題はこのガイドラインに反した場合である。単なる行政指導であれば、それに反しても何らペナルティは課されない。しかし、本法は違う。
条文は省略するが、ガイドラインに反した事業者に対して「必要な指導及び助言をすることができる」はまだいいが、大量に容器包装を行なう(年間50トン以上)事業者は、あれこれと定期報告をする義務を課される。その容器包装多量利用事業者がガイドラインに反した場合は、勧告→公表→命令へと法規制が掛けられ、報告違反と命令違反には罰金刑まで課せられる。
もし、レジ袋を無料化のままでいった大手スーパーに命令や罰則を課すとなると、法の趣旨(目的)からして、やりすぎであり、裁判で争えば国は敗訴するであろう。
さて、うちの店は、お客様にどう対応したらいいか。
“うちのような零細企業は関係ない。今までどおり。”と、とりあえず返事したが、これじゃガイドラインに違反しており、いかがなものか。
法令上はガイドラインに違反しても、あったとしても経産省あたりから「おこどと:必要な指導及び助言」をもらうだけで、それ以上の罰則は掛からない。これはこれでよしとして、お客様に対して、分かりやすく納得していただける説明をせねばいかん。
そこで、女房と相談。すぐに意見が一致。
「当店では、ずっと前からお会計で10円未満の端数は切り捨ててますから、レジ袋代金の3円はタダになります。」
たまたま昨年の消費税改正で、化粧品は本体に100円未満の端数はないから税10%を足しても10円未満の端数は生じなくなったし、その他のものは税込表示で10円未満の端数はない。
そして、レジ打ちは「雑貨部門3円を打って端数値引きキーを押す」なんて面倒なことはしないで、今までどおり何もしない。
これでいい。
ただし、定価で売らねばならないものとして町指定ゴミ袋(端数2円)がある。これを常時買う人は2人だけで、いつも5袋単位だから、端数は生じない。もっとも、それを大きめのレジ袋に入れてあげるのだが、これは、お客様が何か言われたら“サービス!”と言おう。例外的に。
ところで、今、寒天セールをやっている。お買い上げ金額に応じて大きなサイコロを1~3回、転がしてもらい、出た目の数だけ寒天菓子をプレゼントしている。これを入れるのに小型のレジ袋を使う。これは粗品であり、粗品に使う包装用品はガイドラインの適用除外か否か? 他のセールでも、鉢植を入れたり、福引粗品を入れたり、年に何回もレジ袋を使う。商品に使うよりも多いくらいだ。面倒くさいが、ガイドラインを見てみた。そしたら、景品の類は商品にあらず、適用除外となっていた。な~んだ、うちは粗品にレジ袋を使う方が多いくらいなのに。
以上、暇に任せて法律の勉強を久しぶりにしてみました。
なお、当店では、お買い上げ商品は、基本的に紙袋か紙製手さげ袋を使用しており、レジ袋はかさばる健康食品をお買い上げのときぐらいで、めったに使っていません。
ついでに、もう一つ、レジ袋がなくなると困った問題が発生します。それは、奇数月に実施される町内清掃の日。レジ袋を2つ持って、道路や土手のゴミを拾って歩き、燃えるゴミや空き缶などをレジ袋に入れるのですが、これがなしになると何に入れればいいのか。皆さん、時々レジ袋を有料で買うことになるんでしょうね、きっと。
<備考:この“腹たち日記”の目的>
怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
2020-07-04 10:15
コメント(0)