SSブログ

11.23 火消し人・おふくろ [おふくろ]

 昨日・今日・明日と穏やかな天気に恵まれるとの天気予報であるから、昨日、2か所の田で野焼きを行った。ナスやピーマンの残骸、柳の枝落としや庭木の剪定ゴミ、枯れた草花や雑草といったものである。
 自宅から離れた田はマイペースで野焼きができ、今日はまだ燃え残りがくすぶっているであろうから1日放置し、明日には完全に燃えつくした灰を畑に撒けばよい。これはいつもどおり順調に事が運ぶ。
 ところで、自宅前の休耕田が問題である。野焼きしていると、95歳にもなるおふくろだが、ちゃんとかぎつけて、飛び火を恐れたり、燃え残りで放火をされはしないか、などなど心配事をあれこれ探し出し、ちゃちを入れる。
 昨日もそうだ。2か所を掛け持ちで野焼きしていたから、離れた田へ燃え残りが燃えやすいように手を入れようとちょっと行っていたら、その間に野焼き場を突いて広げ、早く燃え尽きさせようとしていた。
 耳の遠いおふくろに“まだやりかけだ。広げるな。代われ。”と言って火かき棒を取り上げねばならぬ。おふくろが余計なことをするから、手間がかかってしかたがない。
 それ以上の問題は、おふくろは夕方には水をかけて消したがることだ。
 そこで、“水は絶対にかけるな。灰にして畑に撒くから。何もするな。”と言うと、“分かった。水はかけぇへん。”との返事。
 これも、怪しい。昨年がそうであった。色よい返事をしながら、夕方には隣の従兄弟に命じて水をかけさせてしまった。よって、燃え残りはあるわ、灰の搬出に苦労させられるわで往生した。
 幸い、これはしなかったから助かったが、10時頃に店から自宅へ行ってみると、大きくかき広げられてしまっていた。朝方やったのだろう。おふくろは早く鎮火させようと考えたのだ。無風なのに。
 案じたとおり燃え残りがけっこうあり、できた灰と混ざってしまっている。
 “何でかき広げた。あれでは灰を畑に撒けんわ。”と言うも、“何やて?”と聞こえない素振り。もう一度言うと、だんまりを決め込む。
 まだ熱い灰が少々あったので、小山に作り直し、今日1日燻すことにしたが、これは気休めにしか過ぎず、燃え尽きることはなかろう。
 明日の午前中に灰をかき集め、箱詰めして離れた畑へ持って行き、畑全体に施肥したいのだが、燃え残りや炭になったものが多いだろうから、かさばるし、撒きにくいし、実に弱ったものである。
 おふくろの農法は、灰は使わず化学肥料(種粕とのブレンド)だけであるから、小生こだわりの有機農法(化成肥料は使わず)への理解も全く示さない。
 おふくろは“肥料代がかかりすぎる”と難くせを付けるだけ。
 小生が行なう灰づくりの邪魔を楽しんでいるようにしか思えない“火消し人・おふくろ”である。
(12月8日追記)
 今日も野焼きを行った。朝行い、昼過ぎに離れた畑へ2時間ほど行っていたら、少々風が出てきた。ひょっとすると、燃え残りのくすぶりに、おふくろが水をかけやしないか、心配になった。自宅へ戻ると、案の定、しっかり水をかけられ、灰がベトベト。
 鶏冠にくるー!!

<備考:この“腹たち日記”の目的>
 怒りにしろ何にしろ嫌なことは早く忘れるに限ります。その一番の方法は「紙に書く」ことだと教えられました。それを教えてくださったのが、「みやざき中央新聞」編集部の西畑良俊さん。(2013年9月16日号の「取材ノート」の記事)
 詳しくは、下記の記事をご覧ください。
    クリック ⇒ 怒りは「紙に書いて」しっかり解消しよう
 小生とて、腹が立つことは度々あります。そうしたときは、このブログに殴り書きして(キーボードが壊れるぐらいに強く叩いて)ストレスを発散することにします。
  
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0